ホーム » 第14回「タンデム加速器及びその周辺技術の研究会」プログラム

第14回「タンデム加速器及びその周辺技術の研究会」プログラム

第14回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会 プログラム
2001年6月28 – 29日 核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
於 セラトピア土岐
登録参加者数 92名

【6月28日(木)】

開会挨拶 鶴巻宏一 (サイクル機構東濃地科学センター所長)

1.施設現状紹介 座長:中村 正信(京大理)

1-1 筑波大学加速器センターの現状
笹公和、石井聡、大島弘行、木村博美、高橋努、田島義一、大和良広、片渕竜也、
小松原哲郎、島邦博、古野興平(筑波大学加速器センター)

1-2 神船大タンデム加速器の現状
谷池晃、古山雄一、北村晃(神戸商船大学原子力システム工学講座)

1-3 若狭湾エネルギー研究センター加速器施設の現状 10:45~11:05
羽鳥 聡、伊藤慶文、石神龍哉、安田啓介、畑下昌範、山本和高、福田茂一、鍵谷豪、
久米恭、猪股亨、大谷暢夫、垣内俊二、富永恭、山田正信、山田裕章、土手雅人、
福本貞義、近藤道也(若狭湾エネルギー研究センター)

1-4 九大加速器の現状
御手洗志郎、前田豊和、古賀義博、池田伸夫、森川恒安、相良建至、杉光強、
郷農靖之、森信俊平(九州大学理学部)

1-5 名古屋大学タンデトロン2号機の現状
丹生越子、中村俊夫、小田寛貴、池田晃子、太田友子
(名古屋大学年代測定総合研究センター)

1-6 東京大学MALT-AMSの現状
松崎浩之1、中野忠一郎1、山下博1、春原陽子1、前島勇治1、小林紘一2、
堀内一穂3(1.東大・原総センター、2.加速器分析研究所、3.東大・地震研)

2.施設現状紹介 座長:中村 俊夫(名大年測センター)

2-1 京大AMSの現状
松本博1、中村正信1、廣瀬昌憲1、田澤雄二1、荻野晃也2、中西利典1
(1.京都大学大学院理学研究科、2.京都大学大学院工学研究科)

2-2 NIES-TERRAの現状とAMS研究
米田穣1、柴田康行1、田中敦1、内田昌男2、廣田正史3、植弘崇嗣1、森田昌敏1
(1.国立環境研究所、2.JAMSTC、3.環境研究センター)

2-3 原研むつ・タンデトロン加速器の現状
北村敏勝1、外川織彦1、荒巻能史1、鈴木崇史1、水谷義彦1、甲昭二2、須藤一彦2
(1.日本原子力研究所むつ事業所、2.財団法人日本海洋科学振興財団)

2-4 原研東海タンデム加速器の現状
月橋芳廣、吉田忠、神田将、竹内末広、花島進、大内勲、堀江活三、阿部信市、
石崎暢洋、田山豪一、松田誠(日本原子力研究所東海研究所)

2-5 加速器分析研究所(IAA)の14C-AMS装置の現状
小林紘一、小林千明、牧田肇、和知秀明(加速器分析研究所白河分析センター)

2-6 九大AMS
田中勝彦、鐘江良顕、御手洗志郎、前田豊和、中島孝夫、森信俊平(九州大学理学部)

3.応用研究‐その1 座長:柴田裕実(東大原子力センター)

3-1 東濃地科学センターにおけるペレトロンの現状
伊藤茂、徐勝、阿部雅人、渡辺雅人、有我真希、岩月輝希
(サイクル機構東濃地科学センター)

3-2 シングルイベントMBU解明に向けたタンデム加速器の利用
森英喜1、平尾敏雄2、Jamie S. Laird2、小野田忍1、Kin Kiong Lee2、阿部浩之2、
伊藤久義2、岡本毅1、小泉義晴1
(1.東海大学工学研究科、2.日本原子力研究所高崎研究所)

3-3 プラズマスパッタイオン源の開発
杉光強1、中野正規1、古賀義博1、前田豊和1、御手洗志郎1、森川恒安1、中村文生1、
平川智久1、池田伸夫2、森信俊平1(1.九州大学理学研究院、2.九州大学工学研究院)

3-4 イオンビームの荷電平衡に達する物質の厚さ —データの集積とスケイリングへの道—
島邦博、石井聡、笹公和(筑波大学加速器センター)

3-5 半導体トランジスター素子のシングルイベントバーンアウト現象の解析
平尾敏雄1、新藤浩之2、久保山智司2、永井由紀3、大平秀春3、伊藤久義1、松田純夫2
(1.日本原子力研究所高崎研究所、2.宇宙開発事業団技術研究本部、3.菱栄テクニカ㈱)

4.ポスターセッション

P01 原研高崎研におけるタンデム加速器を用いたシングルイベント研究の展開
阿部浩之、平尾敏雄、Jamie S. Laird、伊藤久義(日本原子力研究所高崎研究所)

P02 共鳴核反応を用いた3MVシングルエンド加速器のビームエネルギー幅の測定
石井保行、千葉敦也、宇野定則、高田功、田島訓(日本原子力研究所高崎研究所)

P03 放医研のPIXE分析用タンデトロン
今関等、湯川雅枝(放射線医学総合研究所)

P04 岐阜県東濃地域における14Cを用いた研究の現状
岩月輝希、徐勝、伊藤茂(サイクル機構東濃地科学センター)

P05 東工大タンデム加速器の現状
小栗慶之、長谷川純、福田一志、小川雅生(東京工業大学原子炉工学研究所)

P06 放射線照射下での太陽電池の電気特性の測定
川北史朗1、安沢修1、青山和広1、今泉充1、松田純夫1、大島武2、平尾敏雄2、
伊藤久義2(1.宇宙開発事業団技術研究本部、2.日本原子力研究所高崎研究所)

P07 地層に高密度で放射性炭素年代値を入れる意義:房総半島における研究例から
鎌滝孝信、藤原治(サイクル機構東濃地科学センター)

P08 MeVクラスターイオン照射による2次荷電粒子の計測
斎藤勇一1、中嶋佳則1、鳴海一雅1、柴田裕実2、伊藤秋男3、間嶋拓也3、大野勝也ルイス3
(1.日本原子力研究所高崎研究所、2.東京大学原子力研究総合センター、3.京都大学大学院工学研究科)

P09 地球科学試料の水素・軽元素分析用マイクロビーム装置
笹公和、黒澤正紀、大島弘行、木村博美、大和良広、小松原哲郎、島邦博、古野興平
(筑波大学加速器センター・地球科学系)

P10 14C年代測定による雲仙火山の噴火史解析
徐勝1、星住英夫2、落合洋治1、青木治三3、宇都浩三2
(1.サイクル機構東濃地科学センター、2.産業技術総合研究所、3.東濃地震科学研究所)

P11 TIARA静電加速器施設の現状
高田功、水橋清、宇野定則、大越清紀、中島佳則、千葉敦也、斎藤勇一、石井保行、
酒井卓郎、神谷富裕、田島訓(日本原子力研究所高崎研究所)

P12 京大タンデム加速器の障害と14CのAMS測定における時間効果
中村正信1、松本博1、高橋清二1、広瀬昌憲1、田澤雄二1、荻野晃也2、中西利典3
(1.京都大学理学部物理学第二教室、2.京都大学工学部原子核工学教室、3.京都大学理学部地球物理学教室)

P13 MALTのイオン源特性 その2
中野忠一郎、松崎浩之(東京大学原子力研究総合センター)

P14 ボーリングコア高密度連続分析による中央構造線活断層系の活動履歴の解明
中西利典1、竹村恵二1、岡田篤正1、森野道夫2、北川浩之3、中村正信4、田澤雄二4、
荻野晃也5、松本博4、廣瀬昌憲4
(1.京大理、2.応用地質、3.名大大気水圏研究所、4.京大理物理、5.京大工原子核)

P15 マイクロイオンビ―ムを用いたSiCデバイスの放射線損傷
西島俊二(産業技術総合研究所光技術研究部門)

P16 円筒型固体水素標的を用いた重イオン・プラズマ相互作用実験
長谷川純、小島桃子、錦織健太郎、三友敏也、小栗慶之、小川雅生(東京工業大学原子炉工学研究所)

P17 高精度での14C年代測定による完新世の地震イベント解析
藤原治(サイクル機構東濃地科学センター)

P18 10Be年代決定法による隆起サンゴ礁段丘上の土壌生成年代
前島勇治1、小林紘一2、松本聰3、東照雄4
(1.東大原子力センター、2.㈱加速器分析研究所、3.秋田県立大、4.筑波大応用生物化学系)

P19 ターミナルECRイオン源の現状
松田誠、藤井義雄、田山豪一、石崎暢洋、阿部信市、花島進、月橋芳廣、堀江活三、
大内勲、神田将、竹内末広、吉田忠(日本原子力研究所東海研究所)

P20 エネルギー回収型直流加速器
峰原英介(日本原子力研究所関西研究所)

【6月29日(金)】

5.加速器技術開発 座長:田島 訓(原研高崎研)

5-1 微粒子加速実験の現状
柴田裕実1、岩井岳夫1、尾亦孝男1、長谷川直2、濱邊好美3、杉田精司3、
佐々木晶3、他超高速ダスト実験グループ
(1.東京大学原子力研究総合センター、2.宇宙科学研究所惑星研究系、3.東京大学大学院理学系研究科)

5-2 二台目の加速器としての1.0MeV同軸型シングルトロン
神保光一、加藤雄大、香山晃(京都大学エネルギー理工学研究所 )

5-3 JAERI-KEK-2次ビーム加速計画
竹内末広(日本原子力研究所東海研究所)

5-4 原研高崎タンデム加速器制御系更新について
水橋清1、宇野定則1、千葉敦也1、Richard L. Kitchen2、高田功1、田島訓1
(1.日本原子力研究所高崎研究所、2.NEC Co. USA)

5-5 大強度スパッター型イオン源の運転
山田政信1、山田裕章1、土手雅人1、林豊2、森順一2、羽鳥聡1、垣内俊二1、
栗田哲郎1(1.若狭湾エネルギー研究センター、2.日立エンジニアリングサービス)

6.応用研究‐その2 座長:島 邦博(筑大加速器センター)

6-1 IAEA標準試料の14C AMS測定とFIRIの結果
中村俊夫1、小田寛貴1、丹生越子1、池田晃子1、南雅代2、高橋浩3、太田友子1
(1.名古屋大学年代測定研究センター、2.名古屋大学環境学研究科、3.産業技術総合研究所)

6-2 AMSによる東海村周辺土壌中の36Clの測定
関李紀、長島泰夫、新井大輔、高橋努(筑波大学化学系)

6-3 ピート土壌中における14C年代の画分による比較
廣田正史1、柴田康行2、内田昌男3、米田 穣2、Hong Yetang4, Qinghua Lin4,
Zeng Yiqiang4、向井人史2、田中敦2、植弘崇嗣2、森田昌敏2
(1.㈱環境研究センター、2.国立環境研究所、3.海洋科学技術センター、4.中国科学院地球化学研究所)

閉会挨拶 宮田初穂 (サイクル機構東濃地科学センター施設技術グループリーダー)

施設見学

———————————————————————————————-
研究会世話人
外川織彦 日本原子力研究所むつ事業所
小林紘一 加速器分析研究所
小栗慶之 東京工業大学原子炉工学研究所
柴田康行 国立環境研究所
島 邦博 筑波大学加速器センター
柴田裕実 東京大学原子力研究総合センター
峰原英介 日本原子力研究所関西研究所
田島 訓 日本原子力研究所高崎研究所
中村俊夫 名古屋大学年代測定総合研究センター
岩月輝希 核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
伊藤 茂 核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
中村正信 京都大学大学院理学研究科