ホーム » 応用加速器部門 アニュアル・レポート提出のお願い

応用加速器部門 アニュアル・レポート提出のお願い


応用加速器部門では毎年アニュアル・レポートを発行しています(UTTAC Annual Report)。そこでは研究課題の進捗状況・成果、研究業績などを公開しています。つきましては2022年度に応用加速器部門の施設を利用された方、または研究グループは2022年度に実施した課題についての成果報告及び2022年度に公開した研究業績等調査票の提出をお願いいたします。作成にあたっては下記記載の作成要領をご覧ください。

学内の利用者の方へ
利用課題の成果報告書(英文)の提出をお願いたします。また、当施設をご利用の成果についての国際会議や国内会議等における発表、あるいは学術論文等を研究業績等調査票にてお知らせください。
なお、応用加速器部門では当施設をご利用になった研究活動の記録を目的として、学位論文を保存しております。学位論文ファイルのご提出にご協力をお願いいたします。

学外の利用者の方へ
成果公開とトライアル利用の課題に関して成果報告をお願いします(原則英文)。
また、当施設をご利用の成果についての国際会議あるいは国内会議等における発表あるいは学術論文等があれば研究業績等調査票にてお知らせください。
 

(1) 標題及び執筆責任者名・当施設利用の研究業績等調査票
提出期限 2023年4月28日 (厳守)

提出先と提出方法

annual@tac.tsukuba.ac.jp へe-mailで以下の内容を送信。

  1. 標題(英文)
  2. 執筆責任者氏名
  3. 連絡先(TEL, e-mail)
  4. 研究業績等調査票(word書式)(achievements-form-2022.docx)

(2) アニュアル・レポート原稿

提出期限 2023年5月31日 (厳守)
提出先と提出方法
annual@tac.tsukuba.ac.jp へe-mailにて添付ファイルでご提出ください。文中の図がExcelの場合は、図ファイルもお送りください。texでご執筆の場合は原稿+epsファイル一式をご提出ください。
原稿作成時の留意点
2022年4月1日から2023年3月31日までの間に応用加速器部門を利用して行われた研究、及びそれに関連した研究が対象であり、内容は研究論文または学術報告とします。原稿作成時には下記にご留意ください。

  1. 最新版のテンプレートを使用して、マニュアルにしたがって2ページ以内で作成してください。
  2. 本文中ではSection分けをしないでください。
  3. 論文番号は仮番号3.33としておいてください(後日編集側で統一番号に修正します)。
  4. 英語でご執筆ください。ただし、(1)企業研究者の成果公開利用(産業課題あるいは産学連携課題)に関する報告、および(2)UTTAC施設関連の技術報告は日本語でも可とします。

 

UTTAC Annual Report 原稿作成マニュアル

(1) 原稿ファイルについて
原稿のデータ形式は次の(A), (B)のいずれかです。
テンプレートファイルは 2021年7月19日 に最適化後更新し入替えてあります。
みなさまダウンロードし直してご利用ください。


(A) Microsoft Word (*.docx) あるいは Microsoft Word (*.doc)

Word 用英文テンプレート template.docx または
和文テンプレート template_wabun.docx
をダウンロードしてご利用ください。原稿は図表も含めて1つのファイルにして下さい。なお、英文原稿は海外(日本語Word圏外)の読者のため『レポート作成上の注意事項』にしたがって原稿を作成してください。

(B) LaTeX2e (*.tex,*.eps)
LaTeX2e 用ひな形ファイル template-tex.zip をダウンロードし、zip展開後、原稿を作成してください。
図は別ファイルで構いません。

(2) 書式について

  • 余白:
    上=23±3mm、下=25±3mm、
    左=22±3mm、右=22±3mm。
  • 文字の大きさと種類:
    題目=14pt、著者及び本文、文献=11pt、脚注等=9pt。
    題目、著者名、本文、文献、脚注は「Times」または「Times New Roman」を標準とします。
  • 行間隔
    6mm(18pt)を標準とします。
  • 題目
    • 文頭の1文字のみ大文字、その後は固有名詞・学術用語以外はすべて小文字。
    • すべての文字はボールド。
    • 先頭の論文番号は、仮番号として3.33と記載する。
  • 著者名:First name, Second nameはイニシャルのみで大文字、Family nameは先頭のみ大文字で記載(別紙Ann-3参照)。
  • 図と表
    • 図も表も刷り上がり寸法として、本文中に貼り付ける。鮮明でオリジナルなもの。各自が編集して本文中の適当な場所に置くか、または末尾にまとめて置いても良い。
    • 本文中での図は Fig.1の様に記述。
      (Fig.1. Angular distribution of ……….等)
    • 本文中での表は、Table 2 shows …….. の様に記述する。
      表の説明も必ず付ける。(Table 2. Optimal parameters for ….. 等)
  • 文献
    • 本文中での引用は [ ] の中に文献番号を入れる。
      Hamilton et al. described the prescription of …… in detail[2].
    • 末尾の表記。「References」はボールドにする。
      [1] P.M. Walker and K. Schiffer, Zeit. Phys. A338(1991)338.
      [2] S. Bjornholm, AIP Conf. Proc. 416, ed. S.M. Lee et al.,(1997), p7.

    別紙Ann-3
    sample



    『レポート作成上の注意事項』(Wordによる英文原稿作成の場合)

    【注意1】
    レポート執筆時は仮名漢字変換モードを常に OFF にしておかなければなりません。

    【注意2】
    日本語版の Word は Windows では、標準フォントが明朝体(游明朝、MS P 明朝・・・)、Mac では、Osaka などになっています。
    英論文を全て書き終わった後、日本語2バイト文字が無いことを確認し、
    (日本語文字の確認は検索→オプション→フォント→MS明朝,MSゴシック,Osaka等でわかります)
    全セレクトでフォントを Times または Times New Roman に変更してください。
    そうしないと、スペースや改行などもMS P 明朝,Osakaなどになっています。

    【注意3】
    Word 原稿に貼り付ける表や図の文字フォントもTimes または Times New Romanで書いて下さい。場合によって symbol , MT Extra も使用可能です。本文が全て Times New Roman なのに、Excel のグラフの中に、MS P ゴシック が入っている事が良くあります。
    レポートに付け加える可能性のある素材データに関しても文字フォントは、全て Times または Times New Romanでなければなりません。

    【入力の具体例】

    1. 29P などの元素表記は数式エディタを使用せず、数値のみ上付で入力してください。
    2. 45×45 これは×が日本語フォントです。
      Wordで入力する際、[挿入]→[記号と特殊文字]でフォントをsymbolにし、[x]を選んでください。
      “[1]”等のカッコも半角アルファベットモードで入力し、Times または Times New Roman で入力します。
    3. μm これはμが日本語フォントです。
      Word で入力する場合、mm と入力し、最初の m だけsymbolにすると英文用μになります。
      同じように、αβγθνφΩなどのギリシャ文字も、対応するsymbolフォントを調べておき半角アルファベットで入力してから後でその文字だけsymbolフォントに変更します。
      [半角アルファベット←→symbolフォント] の対比表は、greek.pdf をご覧下さい。
      もちろん、上記 1. の様に [挿入]→[記号と特殊文字]でフォントをsymbolにして [μ] でもかまいませんが、該当文字にカーソルを持っていき、symbolになっているかどうか確認してください。本人の意としないフォントが選ばれていることもあります。
    4. リットルの筆記体
      小文字の l (エル) のフォントを MT Extra にするとリットルらしくなります。
    5. プロトン偏極の上矢印は、『Alt』キーと『Shift』キーを押したまま『=』キーを押して数式入力モードへ切り替えてから、(p)\vec 入力後に spaceキーを2回押して入力してください。

    例年、日本語フォントで数式記号やギリシャ文字などを入力してしまっている方を散見します。これらの修正は編集側の多大な負担になりますので、お間違えのないようにご協力ください。

Translate »