略歴等
筑波大学 研究者情報
略歴
1998年 東京工業大学大学院理工学研究科原子核工学専攻 博士(工学)
学位論文:高強度イオンビーム生成プラズマに関する研究
1998年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
1999年 筑波大学物理学系 (加速器センター) 講師
2011年 筑波大学数理物質系物理学域 (研究基盤総合センター応用加速器部門) 准教授
研究分野:加速器科学、加速器質量分析法(AMS)、イオンビーム工学、イオンビーム物質分析法、放射線物理、環境動態分析、環境放射能研究、同位体地球化学・年代測定
所属学会:応用物理学会、日本加速器学会、日本物理学会、日本原子力学会、放射化学会
所属研究会等:AMS研究協会、日本アイソトープ協会
学会役職:
応用物理学会 放射線分科会幹事 (2020-2021年度)
日本原子力学会 加速器・ビーム部会 運営小委員会委員 (2017年4月-)
AMS研究協会 運営委員(2007年度−)
免許・資格:第1種放射線取扱主任者免状、高圧ガス製造保安責任者免状(乙種機械)、第2種酸素欠乏作業主任者、玉掛技能資格、床上操作式クレーン運転技能資格
担当授業
学群授業:実験物理学1、物理学序説
大学院授業:原子核実験物理学1
研究業績等
学術論文等
研究資金獲得状況
- 科学研究費補助金
- 平成17年度-20年度:KEK大学等連携支援事業「筑波大学タンデム加速器施設の高度化」
- 平成20年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ 若手原子力研究プログラム 「極微量放射性核種AMSによる原子力施設環境モニタリング研究」
- 平成22年度公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団研究助成 「長半減期核種Cl-36を用いた地下水滞留時間評価法の研究」